fc2ブログ

もちごめのブログ

主な内容は競馬と高校野球です。あとは雑多な内容をちらほらと書いていくこともあります。

ヴィクトリアマイル結果



スポンサーサイト



  1. 2015/05/20(水) 19:49:31|
  2. 競馬
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第96回全国高等学校野球選手権大会の出来事ついて

今大会のトピックスに軽く触れておく


・開会式が2日順延

開会式が2日順延は史上初。
開会式の順延自体は1920年の第6回大会、1960年の第42回大会に続き史上3度目。
大会が2日連続で中止になったのは2009年の第91回大会以来だが、この時は高知-如水館が2日連続で降雨ノーゲームになっているため、全く試合が行われずに2日順延したのは1975年の第57回大会以来。


・春の選抜優勝校龍谷大平安が開幕試合で敗退


選抜優勝校が夏の開幕試合に登場すること自体は2001年の常総学院以来、しかし負けたとなると1939年の東邦商以来75年ぶりで、生きているうちにもう一度同じ現象を見られるかわからないレベルの珍事。
また選抜優勝校は2013年の浦和学院に続き2年連続の初戦敗退。


・夏の岩手代表は神奈川代表に5戦全勝

両校にとって初戦となった盛岡大附と東海大相模の試合は、4-3で盛岡大附が勝利。

これで両県の夏の対戦は
1928年 福岡中9-4神奈川商工
1955年 岩手3-0法政二
1973年 盛岡三1-0藤沢商
2009年 花巻東 4-1横浜隼人
2014年 盛岡大付4-3東海大相模
と岩手県の5戦全勝。(春は神奈川の1戦1勝)


・敦賀気比が3試合連続二桁得点で3連勝


3試合連続二桁得点は2006年(88回大会)今治西以来だが、今治西は3試合目で日大山形に10-11xで敗れている為、3試合連続二桁得点で3連勝は1921年(7回大会)和歌山中以来で、甲子園球場で開催されるようになってからは初めてとなる。



・健大高崎が盗塁記録にあと一歩。個人ではタイ記録を樹立


利府戦では1試合11盗塁を記録し、これは1953年に土佐高校が記録した13盗塁に迫る数字。
大会を通じては26盗塁を記録し、これは1921年の和歌山中が記録した29盗塁に迫る数字。
いずれも届かなかったが、個人では平山敦規外野手が1921年に京都一商の原田安次郎が記録した1大会8盗塁に並んだ。


・大垣日大が0-8から最終スコア12-10で藤代に逆転勝利

8点差の逆転は史上最多タイで、1997年夏に市立船橋が1-9から最終スコア17-10で文徳に逆転勝利して以来。

なお、秋の神宮大会決勝では沖縄尚学が0-8から最終スコア9-8で日本文理に逆転勝利。また夏の石川県予選決勝では星稜が0-8から最終スコア9-8で小松大谷に逆転勝利しており、この世代だけでも全国大会で二度、県予選決勝という全国クラスに準ずるステージも含めれば3度、8点差をひっくり返す試合が発生している。


・鹿屋中央が大隅半島初の夏の甲子園出場&初勝利

鹿屋中央は初戦で市立和歌山に2-1(延長12回)でサヨナラ勝利。
大隅半島勢の甲子園初出場、初勝利自体は尚志館が2013年に大和広陵戦で達成しているので初めてではないが、夏としては初めて。
また、尚志館も鹿屋中央も2-1での逆転で初勝利を掴んでおり、大隅半島にとっては縁起の良いスコアといえる。


・北信越勢の躍進

北信越5県が全て初戦突破したのは史上初。
そのまま佐久長聖が聖光学院に負けるまで9連勝を達成した。


・春の地区大会優勝校の大活躍

今大会は春の地区大会優勝校が北海道の北照、東北の花巻東、関東の山梨学院大附を除きすべて出場しており、決勝を待たずして直接対決以外で無敗を確定させた。

春の地区大会優勝校たちの戦績
(赤字が春の地区大会優勝校)

日本文理5-2大分
三重5x-4広陵
明徳義塾10-4智弁学園
大阪桐蔭7-6開星
沖縄尚学3-1作新学院
三重4-2大垣日大
日本文理3-2東邦
大阪桐蔭5-3明徳義塾
沖縄尚学6x-5二松学舎大附
三重7-5城北
日本文理6x-5富山商
大坂桐蔭10-0八頭
三重9-3沖縄尚学
大阪桐蔭5-2健大高崎
日本文理5-1聖光学院
三重5-0日本文理
大阪桐蔭15-9敦賀気比
大阪桐蔭4-3三重

18勝5敗(5敗は全て直接対決)


・明徳義塾と大阪桐蔭が三年連続の対戦

結果は大阪桐蔭が5-3で勝利。3季連続ならば浪商-法政二、PL-横浜など過去にもあったが、夏3年連続は史上初。(春3年連続は前例あり)
なお、日本文理が準決勝で三重に勝てば決勝で大阪桐蔭と当たって二年連続の対戦となり、もし来年も当たれば立て続けに三年連続の対戦が発生するところであったが、実現せず。


・決勝戦のスコアは4-3で、二年連続

二年連続同じスコアだったのは、1996年、1997年の6-3以来、史上4度目。


・愛媛県、夏の勝率でついに一位から陥落

愛媛の小松が1回戦で姿を消し、大阪桐蔭が1回戦を突破した時点で、夏の勝率の1位が愛媛から大阪に入れ替わった。



・同姓同名対決

3回戦で、健大高崎の投手・高橋和輝と山形中央の打者・高橋和希という、「たかはしかずき」同士の対戦が実現。
これまでにも同姓同名の選手がチーム内に複数存在したことはあったが、投手と打者の対戦というのはどうだろうか。
ex)2011年の聖光学院には「さいとうゆうき」選手が二人おり、
初戦の日南学園戦では
1番セカンド斉藤侑希(3年)
2番センター斎藤湧貴(2年)
という並びで登場した。
またこの時の聖光学院の1年生にも斎藤裕輝がいたとの未確認情報あり。

もし同姓同名対決に前例があれば教えていただけると幸いです。
  1. 2014/08/25(月) 19:45:16|
  2. 高校野球
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日の競馬結果

今日は新幹線に振り回された結果となりました。

まずWIN5の購入、名古屋付近のトンネルで携帯が圏外になり買えず。こちらは開幕即死につき締切GJ。

じゃあ浮いた分馬券でも買うか、三連複なら惨敗はないやろってことでメインレースからスタート。

続く札幌小倉のメインを惜しくも外し、迎えた関屋記念

今日の関屋記念の買い目は
サトノギャラントとダノンシャーク二頭軸の三連単マルチ30点
ダノンシャーク→サトノギャラント、ミトラ→全通りの三連複27点

が、小田原新横浜間の怒濤のトンネルラッシュで10分くらい携帯が圏外になり、買えずに嫌な予感を抱えたまま電波復旧したら既にレースは終わってて完全的中でしたね。まぁいつものパターンです。
馬券外したことより、応援してるサトノギャラントが人気薄で来たのに取れなかったのがちょっと残念でしたね。

その後愚かにも最終レースに手を出し惨敗。

まぁざっくり二万くらい負けたんじゃないですかね。WIN5買ってたのとかわんねーっていう。

なんでしょうね。そううまくはいきませんね。
買いそびれるのは自分が悪いとは言われるし自分にも言い聞かせるのですが、流石に色々ぶん殴りたくなります。
まぁそもそもWIN5助かってるんですけどね。

昨日から今日にかけては競馬以外でも小さいミスが大事(おおごと)になったりして精神が不安定です。

あぁそういえばスロットで990ハマってバケ引いたのもあるんでした。まぁ正確には121Gから打ち始めたので869ハマりですが。

1000ハマればネタにもなるんでしょうけどそれすら許されませんでした。
てかこないだ1000ハマったばっかやぞ。

それにしても二月に初めてスロットを打って、わずか六ヶ月で1000以上ハマり5回(2000ハマり一回、3000ハマり一回を含む)経験してる人なんてこの世に存在するのでしょうか。

言いたいことは色々ありますね。良くないことばかりですが、頭使って乗りきれればいいなと思います。
それができなくなったら終わりかな。
  1. 2014/08/17(日) 17:45:41|
  2. 競馬
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

高校野球メモ

北信越五県が全て初戦突破したのは大会史上初

NHKの実況より
  1. 2014/08/14(木) 10:00:54|
  2. 高校野球
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

いろいろ混在


    投資  回収  収支
8月4日 6000 18000 12000
8月5日 2000 24800 22800
8月6日 10000 200 -9800
8月7日 19000 0     -19000
8月8日 0
8月9日 0
8月10日 12000 22500 10500
8月11日 14000      -14000

8月合計63000 65500 2500

急降下っぷりが凄まじいですが、ていうかジャグラーってこんなに負けるものじゃないんですが、まぁ納得はできませんが一応プラスということで、結局リングの8万は到底取り返せないわけですが、ちょっと心折れたのでスロットはお休みします。身体にも悪いしね。

さて、競馬ですが、血統でも騎手でも何でもいいんですけど、某かを基準としてコース別にデータを取ってみようという話でまとまったところです。
ただそれだけではあまりにも漠然としているので、具体的にどういうデータで研究を進めようかということについては皆様の意見とか聞いて研究対象を絞っていこうと思っています。



高校野球について

選抜優勝の龍谷大平安が開幕試合で敗れましたが、これは1939年春優勝で夏は開幕試合で長野商に敗れた東邦商以来75年ぶりです。
もし勝っていれば、2001年選抜優勝で夏は開幕試合で上宮太子を下した常総学院以来13年ぶりでした。
開幕日が順延は1920年、1960年に続き史上3度目、開幕から二日順延は夏では史上初だそうです。


一応ここまでの予想結果

龍谷大平安-春日部共栄 龍谷大平安の勝ち →ハズレ
敦賀気比-坂出商 敦賀気比の勝ち →正解
富山商-日大鶴ヶ丘 富山商の勝ち →正解

東邦-日南学園 東邦の勝ち →正解
静岡-星稜 静岡の勝ち →ハズレ
大分-日本文理 日本文理の勝ち →???
大垣日大-藤代 大垣日大の勝ち →???

今のところ3勝2敗…普通ですね…
  1. 2014/08/12(火) 14:22:46|
  2. 高校野球
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ